忍者ブログ
似非工場長の日記
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
(09/21)
(09/21)
(09/21)
(09/19)
(09/19)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
大塚
年齢:
35
HP:
性別:
男性
誕生日:
1989/04/11
職業:
学生
趣味:
ネット、お絵かき
自己紹介:
実際の大塚は眼鏡をかけています
このプロフィールの画像は勝手に持っていかないでね
バーコード
ブログ内検索
[424]  [423]  [422]  [421]  [420]  [419]  [418]  [417]  [416]  [415]  [414
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

は~い今回の講師役の武羅魅で~す。宜しくお願いします。

生徒役のシャナンじゃ!

今回のお題は皮膚呼吸で~す!!

また唐突じゃな・・・・

ええ、どうやら作者の生物の先生の皮膚呼吸に対する認識がおかしいのでやってしまおうということです

やかりやすいな

まあこの程度のことしか出来ないということもあるんですけどね・・・・

・・・・・

それと今回の補習授業において定義を決めたいと思います

定義?

はい、実際皮膚呼吸もかなり曖昧な結論になってしまう可能性があるのでいざという時の言い訳どこまでがシロでどこまでがクロかをはっきり決めてから入りたいと思います

で、その定義とは?

酸素と二酸化炭素の出入りが出来ていればOK

この定義自体曖昧じゃと思うのだが・・・

まあ要するに「量はどうでもいいから酸素と二酸化炭素がでいりできればいいんだよ?」っといいたいようです

かなりいい加減じゃな

まあそれがわかったところで始めましょうか

まず先生の言っていることから振り返ります・・・・

先生「人間は火傷をして皮膚がただれると皮膚呼吸ができなくなるので非常に危険です」

っと言うものなんですよ

ふむ、そのどこが間違っておるのじゃ?いたって当たり前の発言のような気がするんじゃが・・・・・

何言ってるんですか人間は皮膚呼吸をしなくてもいいんですよ?

え、そうなのか?

これからそれを説明します。まずはこれを見てください
http://www.sci.osaka-u.ac.jp/cgi-bin/faq.cgi?lang=ja&k=biology大阪大学 理学部Q&A


>ヒトでもわずかには皮膚呼吸を行っている(1%程度以下)という理解でよいと思います。
>表皮の薄いところでは、酸素や二酸化炭素がごくわずか、体表と表皮下の毛細血管の間で交換されているということでしょう

む、そうなのか・・・・

それも下の図のように毛穴のところのわずかな部分や表皮の薄いところで行っていると思われます


ということは人間は皮膚呼吸をしておつということか?

あっさり決着が着いてしまいましたが、はい作者が決めた定義によれば人間は皮膚呼吸をしているということになります

ただしあくまでここでは呼吸のような性質を持っているか否かというものです

さっきから曖昧なことを言ってわかりずらいぞ・・・・

要するに人間は皮膚呼吸そしているがあってもなくても別にどっちでもいいんだよってことです

かなりブッちゃけておるな

わかりやすさ重視です
ちなみに皮膚呼吸をやっていないという人は「生きていくうえで十分無視できるレベルだから」っという定義もと否定しているものと思われます



しかし、こんな情報じゃ納得行かない人だって多々いると思うのでそんな「皮膚呼吸をかなりの割合でやっていると思う」派のQ&Aをやっていきます

1Q.人間は本当にそんなに皮膚呼吸をしていないのか?
風呂に肩まで浸かるとたまに息苦しくなるぞ、あれは皮膚呼吸が出来なくなって疲れるのではないか?

ああ、あれは水圧のせいです

水圧?

呼吸するときに水圧のせいでうまく肺を膨らませないので息苦しく感じます
実際頭が水深10cm使ってるだけで常人は息がまともに出来なかったりします

2Q.人間が火傷をすると皮膚呼吸できなくなって危険じゃ!

あ~、これもあれですね~火傷すると皮膚が皮膚の役割である乾燥を防ぐなどが出来ないのでそれでその火傷した患部から腐っていったりして死にいたります

3Q.皮膚にペンキを塗ると皮膚呼吸できないから危険じゃ!

はい、これも違います。
皮膚にペンキを塗ってしまうと汗が出ずに体温調節が出来なくなってしまうので危険です

4Q.皮膚呼吸は毛穴がやっている!

場合によっては正解です毛穴のところに毛細血管があるのでそこから酸素と二酸化炭素を出しています、しかし貴方の思っているほどの呼吸の成果は期待できないでしょう

5Q.汗腺からやってるんだよ

汗に二酸化炭素がとけ込んでいるのである意味ではそうかもしれません

Q6.表皮全体でやっている!!

あなた皮膚って何のためにあるか知ってますか?

しらん

・・・・・・皮膚っていうのはですね紫外線や体内の水分を外に逃がさないためにあるんですよ。

つまり「中のものを外にやっちゃダメ」ということか?

そんな感じです。仮に皮膚呼吸していたとしても皮膚が常に濡れていないと出来ません(構造上)よって表皮は皮膚呼吸できません

Q7.皮膚がふやけるのは皮膚呼吸しているからだ

む~、これはもっともらしい反論じゃな~

これは皮膚が「浸透」という説明すると長くなる現象が起こったからです
決して皮膚呼吸じゃ有りません

Q8.爪がやってるんだよ!!

爪もやるのか?!!

爪からの水分蒸発はかなり凄いらしいですが爪自体死んだ細胞の集まりなのでしていない(というか出来ない)ので皮膚呼吸はしてません




まあこの程度でしょうか?

また質問があればこの手の話であればどんどん答えるので質問しておくれ
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]